みかんの楽しい日記帳

日常の楽しい出来事や旅の記録を書き留めていきます

西天下茶屋周辺を歩く~津守神社・ふたりっ子の碑など

今日もどこか散歩しようと考え、ワールドティーハウス🍵こと天下茶屋近辺を歩くことにしました。

天下茶屋を西から東へ歩こうと、まずは南海汐見橋線 西天下茶屋駅を起点に歩き始めましたが、 なぜか途中で体調が悪くなり😱中途半端なところで断念してしまいました。 歩いたところだけ、記録に残しておきます。

南海汐見橋線 汐見橋駅

まずは私の家からも近い、南海汐見橋線 汐見橋駅へ。ここは以前の記事でも何度か登場しています。 南海汐見橋線は30分に1本しかないので、時間を調べてから行くのがおススメです。 私は調べずに適当に出たので、次の電車まで25分待ちになってしまいました😅

f:id:kimura_khs:20200703121903j:plain

天井が高く、広々とした駅舎です😊利用客も少ないので、節電のため照明が落とされており、薄暗い雰囲気になっています。

f:id:kimura_khs:20200703121907j:plain

廃レールを使用した柱でホームの屋根を支えています。ベンチに座ってのんびりと電車を待ちます。

南海汐見橋線 西天下茶屋駅

2両編成の電車が来て、いよいよ出発。以前訪れた木津川駅などを通り、西天下茶屋駅に着きました。

f:id:kimura_khs:20200703121911j:plain

この駅も廃レールでホームの屋根を支えています。だいぶ年季が入っていますが、長いベンチが用意されているのがいいですね。レトロな雰囲気です☺️

f:id:kimura_khs:20200703121916j:plain

こちらが西天下茶屋駅の駅舎です。古くなっていますが、レトロで立派な駅舎です。丸みを帯びた窓が素敵ですね✨ 建築年代は不明ですが、長い歴史を持つ駅舎です。

f:id:kimura_khs:20200703121922j:plain

反対側の汐見橋駅行きにも駅舎があります。津守駅と違って構内踏切はなく、行先別に改札があります。

津守神社

まずは駅の西側から探検してみましょう。駅から西に10分も歩くと、新なにわ筋沿いに津守神社があります。

この付近の津守という場所は、江戸時代に津守新田として1700年ごろに開発された土地だそうで、その開発の際に津守神社も創建されたとのこと。 1769年には移転して現在地にあるそうです。300年以上の歴史があります。

www.city.osaka.lg.jp

津守新田の歴史について、大阪市立図書館のページに記載がありました。 1702年に新田が完成したのに、1707年に大地震があり堤防が壊れて一帯が海水に浸かってしまい、さらに大工事で頑張って復旧させたという大変な歴史があるようです😳

www.oml.city.osaka.lg.jp

f:id:kimura_khs:20200703121928j:plain

津守神社の鳥居です。交通量の多い新なにわ筋沿いですが、木🌳が茂り、落ち着いた雰囲気です。

f:id:kimura_khs:20200703121935j:plain

拝殿です。梅雨時の綺麗な緑の葉っぱが素敵な雰囲気です😌

f:id:kimura_khs:20200703121941j:plain

にしなりジャガピーパーク

津守神社からなにわ筋を挟んで向かい側に、津守小学校だった建物があります。 ここは少子化で別の小学校に統合され、2015年に廃校になったそうです。 その跡地を、子どもの遊び場「にしなりジャガピーパーク」として利用しているようです。

nishinari.kyoiku-shinko.jp

f:id:kimura_khs:20200703121947j:plain

子どもたちが作った?看板が飾られていました☺️

津守下水処理場

新なにわ筋を北へ進むと、津守下水処理場があります。

f:id:kimura_khs:20200703122003j:plain

先ほどの津守神社の北側の道からは、下水処理場の池?も少し見えます。 広い敷地で大阪市の中央から西部の水を処理しているそうです。

www.city.osaka.lg.jp

跨線橋

新なにわ筋をもう少し進むと、南海汐見橋線を越える跨線橋があります。これは鶴見橋跨線橋といいます。

f:id:kimura_khs:20200703121952j:plain

Wikipediaの新なにわ筋の項目にも記載がありますが、 この跨線橋はもともと市電が走っていたそうです。今は新なにわ筋の道路として使われています。

芦原橋駅前交差点以南はもともと阪堺電鉄(のち大阪市阪堺線。通称:三宝線)の軌道線として敷設された区間で、現在でも「電車道」や「三宝線」と通称される。特徴的なのが西成区津守地内において南海汐見橋線を越える「鶴見橋跨線橋」で、市電廃止後そのまま転用したため幅員が非常に狭く、架線柱の痕跡もあり、車両総重量制限もある(同跨線橋は、車両総重量4.5t以下、車両高さ2.3m以下、車両幅2m以下の2輪車を除く車両が通行可能である)。そのため、ここを通る大阪シティバス(一般路線バスの29号系統)は同跨線橋を通らずに踏切のある側道を通る。

ふたりっ子の碑

西天下茶屋駅方面へ戻り、さらに東へ天下茶屋方面へ進みます。

西天下茶屋駅近くには、銀座商店街というアーケード商店街があります。 その途中の食品館アプロというスーパーの前には、ふたりっ子の碑があります。

f:id:kimura_khs:20200703122009j:plain

この辺りは1996年に放送されたNHK連続テレビ小説ふたりっ子」の主人公が暮らす街のモデルとなり、それを記念して作られた碑です。

井戸のある街並み

西天下茶屋駅付近は、大阪市内でも数少ない戦災を免れた地域のため、昔からの建物がのこっているなど、下町風情が味わえる地域としても有名です☺️

f:id:kimura_khs:20200703122014j:plain

狭い路地に建物が密集しています。昔ながらの長屋も残っています。

f:id:kimura_khs:20200703122019j:plain

井戸が残っている場所もあります。今も使えるのでしょうか?🤔

敷津松之宮御旅所

大阪市立橘小学校の北には、大国町にある敷津松之宮大国主神社と同じ場所)の御旅所があります。

f:id:kimura_khs:20200723154149j:plain

南海電鉄・大阪メトロ堺筋線 天下茶屋駅

さて、どんどん歩いて天下茶屋跡や聖天山古墳などを見て回ろうと思っていたのですが、 なぜか徐々に体調が悪くなってきたため😰無理をせずここで断念し、家に帰ってゆっくりすることにしました。

f:id:kimura_khs:20200703122023j:plain

天下茶屋駅です。大阪メトロ堺筋線南海電鉄が乗り入れる大きな駅です。 駅周辺はスーパーなどお店も多く便利なのですが、残念ながら素通りしてそのまま帰宅しました。

また気が向いたときに天下茶屋の東側も歩いてみたいと思います。